無垢材の知識② オーク【OAK】

ウォルナットと組み合わせよく使われるのがオーク材です。

オーク材の杢目は激しく、まさしく「木」といった感じです。色味は黄土色からライトブラウンですが、多少黒っぽい材料が混ざっているものもあります。ちなみに、ウィスキーの樽に使われているのもオークですね。

オークは、大きく別けてホワイトオークとレッドオークの2種類があります。ホワイトオークの方が高価で、日本の市場でオークと言えばホワイトオーク材のこと指します。しかし近年、ホワイトオークの原材料が高騰しているので、最近はレッドオークも日本市場に出てきていますが、まだまだホワイトオークの方が人気があります。日本で使われているオーク材はアメリカから輸入されています。ヨーロッパでもオーク材が製材されていますが欧州のオークは杢目がかなり荒々しいです。一方アメリカのオーク材のほうが杢目がおとなしめのため、日本人好みに仕上がります。

昔はオーク材の大きい節が嫌われていましたが、最近ではワザと節を活かした家具も多いです。そもそも日本家屋に使われている杉やヒノキは節だらけなわけですから、家具の節を毛嫌いしなくても良いのです。

節をいかしたオーク材の家具といえば、飛騨産業の「森のことば」でしょう。かなり豪快な節が天板にありますが、まさに森の中にいるような木の息づかいを感じられます。

森のことば

▶オーク材の椅子をさがす。

関連記事

  1. 家具を買う前に確認すべき4W1P

  2. 勝ちたきゃ座れ 在宅ワークを充実させる 社長椅子

  3. 天童木工の針葉樹を使った椅子の技術とは

  4. イギリスの農村で生まれたウィンザーチェア

  5. 【椅子ラボ厳選】現代の日本人椅子デザイナーリスト

  6. 無垢材の知識⑤ アルダー【Alder】

  7. 読書をするための椅子

  8. 天童木工 アームチェア「PASTA」T-5395WB-NT 喜多俊之デザイン

最近の記事

PAGE TOP